2020年 12月11日から冬期講習期間に入りました
12月オンライン授業となりましたが、11日から冬期講習期間に入りました。
1月末まで通常の授業+冬期講習授業81コマを各科目の先生と息子の都合のいい日にガンガン入れてスケジュールが決まりました。
※あれ?冬期講習は正確には1月7日までなんだけど、どう見ても1月末まで81コマをちゃんとばらけさせてる(当時のスケジュール表より)、ちゃんと取り決めしたっけかな?いいかげん💦
・火曜日はスイミングで、そのあと授業1コマ。※1月はスイミングお休み
・12月25日は小学校の終業式
・26日~12月30日の冬休み5日間は午前中2コマ、夜2コマ
※27日(日)は午後無し
・12月31日~1月3日まで塾はお休み。
・大体週4~5日は夜2コマ。17:00~20:00。
・金曜のみ塾からの要望で18:00~21:30の2コマ。
※オンラインでなければ断っていたと思います。
なるべく通うことにしていたスイミング➡1月は休会
火曜日のスイミングはコロナ禍ということもありかなり迷いましたが、冬休みに入るまでは通うことにして、1月は休会としました。
保護者は建物に入れず、近くのカフェなどで時間をつぶすことになりました。
コーヒーであたたまっていると、近くに綺麗なお母さんと、制服の小学生が勉強したりしていました。また、スイミング中であろう子供の塾の宿題(?)の丸付けやチェックをしている母さんも見かけました。
スマホでスタサプを見ながら勉強している高校生もいましたね。
何となく春よりも勉強が身近にある状態でした。
12月の塾の勉強・冬期講習の勉強は
個別指導塾だからなのか息子だからなのか、冬期講習だからといって特別な勉強をするわけではなく、勉強時間を【増やした】状態でした。息子の学力(偏差値?)だとこれでよかったかな。
国語は「読解」と「文法・漢字」で完全に授業がわかれました。オンラインで漢字ってやりにくかっただろうな。
「読解」は与えられた文章が息子にとって面白いか面白くないかで集中力がはっきり分かれるので、先生によく注意されてました。
この頃でも「線を引いて読め」、「接続詞に注意」、「情景に登場人物の心証が込められている~ハイチェック!」みたいな。
理科は「学校がだいたい決まったら過去問を早めに用意してください!」と言っていた先生らしく一足先に過去問も始めていました。
社会はなぜか冬期講習の前半にはあまり入っていない状態で、後半に多めに入っていました。先生の都合でしたね。
※自習は若干抑えめにしながらこちらで勝手に進めました。
算数は変わらず夜はひたすら計算の練習。宿題は先生が作った手書きの問題がよく出ました。宿題以外は基礎問題をしつこくやっていました。
☟3月に購入して毎晩寝る前にひたすら計算
こうやって改めて書いてみると12月に入ったからと言って急に勉強の内容が変わったわけではないですね。
勉強時間は格段に増えましたが
中学受験仲間もみんな追い込みに入っている感じだったので、あまり不満はなさそうだったかな。
でも決められた時間以外は頑なに勉強しようとせず。
12月だよ。12月。まあ、息子ではしようがないかな・・・。
しようがないと思えるのは受験が終わったからでございます。今当事者だったら何を書き込んでいるか全く自信がございません。
トイレに色々貼るのも頭がよくなるのは母ばかりなのに、イライラしながらしつこく続けていたような気がします💦
そんなこんなで12月13日は最後の首都圏模試になります。ひいい。偏差値が持ち直すか全く予想がつきません。模試で合格が決まるわけではないし~!と今なら言えますがあの時はそんなことこれっぽっちも思えませんでした。
イライラをおさえたい・・・
親御さんの睡眠も大切だと思います