ただいま息子は春休みの合宿中、日数が短いのですぐ帰ってますが。あいにくの雨だし、頑張っているかな。
photoACより
中学受験が終わって
春休みだし遊ぼう
ちょうど2年前、中学受験が無事終わった春休み。中学入学前、心晴れ晴れ、息子を連れて遊ぶぞと思ってました。
そしてスキーに行ったし、水族館にも行きました。勉強のことはあまり考えなくてもいいので本当に晴れ晴れしていたことは間違いありませんね。
学校も忙しく塾もあった
とはいっても月1回土曜日には小学校の授業もあったし、コロナ過で思うように行事もこなせなかったため、小学校では卒業記念にミニ体育会のようなものも開催されました。
その間にも卒業文集やアルバムの写真を撮ったり。
受験後には塾との面談もありました。(というかコロナもあって冬期講習期間の日程が若干使い切れてなくて残ってたんですよね・・・それもどうかと思う。)
結果「スタートこそ大事」という塾のアドバイスにより5月まで通うことになり。(営業トークにやられたわけでは無いんですけど・・・。あんまり効果なかったな。)
本来は難関を目指さず(せず?)、習い事や家族との旅行を減らさず、生活を大きく変えない為の「ゆる受験」も理想とは程遠く、ギャースカピースカ大騒ぎのゆるゆるへなちょこ受検で、怒涛のような時間が流れて終わり。
受験勉強中は規模を縮小しながらなんとかスキーや旅行に行きましたが、5年生からの2年間はあっという間に過ぎて色々反省するところもあります。
終わりを楽しみに我慢する
受験前はスキー、沖縄、信州、アスレチック色々出かけていました。が、受験勉強とコロナ過でかなり出かけることが減り、受験が終わったら、コロナが落ち着いたら、と「受験後」を楽しみに、我慢していた気がします。息子もだけど特に親が。
特に夫は元々スポーツ大好きだったのであれこれしたかったに違いない。特にスキーを。
あれ?いつのまにか
『中学受験が終わったら。』
が、夫との合言葉でもありました。
がしかし!受験が終わってみると、コロナは全然収まっていないし、気付いたら息子がなんか思っていたよりでかい。(今思うとまだまだかわいいんだが)
あれ?と思った。
あれ?まずいぞ?
息子をねこっ可愛がりすることも、いろんなところに連れていくことも、いつの間にか小学4年生の頃よりあーーーんまり喜ばなくなっているぞ。
制服着たらぐっと大人っぽくなったぞ。
色々行きたがったんだが
受験が終わった友達と地元の公立中学に行く友達と、出かける計画立ててる。よみうりランドに行くって。遠くない?
5・6年生、お出かけをセーブしているうちに反抗期も始まった感があるし、正直寂しい!・・・ちょっと愕然としてしまいました。
自分が気が向いた時以外は甘えたくないのね。
母のほうが無理やり甘え?
母と2人ではあんまり乗り気でない水族館
かと思ったら食事にはついてくる
自分で決めたい年頃になったんでしょうねえ。
(めんどくさいもの以外は)