埼玉県の中学受験がもうすぐですね
★このブログはアフィリエイト広告を利用しています
photoACより
夜ウォーキングをしていたところ、中学受験の塾の前を通りました。自転車がいっぱい並んでました。あと少し、みんな頑張れ。
しっかりした少年少女は大丈夫!でも我が家のぼんやり坊主のんびり少年のようなお子さん達の上着には気をつけてほしいなと思って。
うちの息子みたいな子、いますよね!?
上着の脱ぎ着
試験会場が暑かったら上着脱ぎなよ!脱ぐんだよ!としつこく言いました。
最悪、前だけでも開けてと前がジッパーのパーカーを着せました。だって暑くてもそのままの恰好で試験受けそうだったから。
※上着はコートと下の服(パーカー)のことです。さすがにコートは
脱いだと思うんですが、パーカーは暑くても着てそうで。
コート+パーカー+長袖シャツ+下着でした。
例えば電車の中が暑い場合、こんな感じだから☟
夫➡さっとコートを脱ぎ、快適な状態にする
息子➡面倒くさいので少々汗をかいてもそのままの恰好でぼーっとする
実は私も息子タイプです。だって面倒で。
ちなみに控室はどこもとても綺麗だったけど、暑かったです
私はしまいに外へ出てしまいましたが、今度は寒い。保護者(特に女性)こそ防寒対策しっかりしたほうがいいと思いました。
息子の受験はコロナ禍だったせいもあるのか、試験が終わった子供たちが出てくるのも時間がかかったし、とにかく寒かった・・・。
ついでにマスクも
お子さんのマスクってちょうどいい大きさですか?
うちの息子は6年生くらいになると、女性・子供用は小さいと嫌がってたんです。ゴムで肌も荒れるし。でも大人用はデカイし。
なのでFittyの普通サイズ16.5cm✖9センチを使ってました。
なかなか無いんですよねこのサイズ。普通サイズって17.5が多い。
個包装になっているので便利だし、息子はすぐくしゃくしゃにするので多めに持って行きました。個包装になっていなくて60枚入ってるのもあります。
因みに私も女性・子供用は小さいのでこれを使ってます。顔がデカいのか?
手袋も
暑がりだけど手が冷える、でも手袋は指先が使えないのでいちいち外したがる。それが面倒で指の無い手袋を用意。カバーの無いシンプルなタイプ☟
カバーがあると暖かいんですが、カバンの中で何かに引っかかったりするんですよね、かさばるし。
黒を買ったんですが、息子のカバンの中がぐちゃぐちゃなので探すのに手間がかかりました。派手な色にすればよかったです。
使い捨てカイロも
たとえ手が多少かじかんでも、子供だから試験が始まる前にはぽかぽかだろうとは思ったんですが、念のため上着の両方のポケットに小さいホカロンを入れて移動。
それからはいつも外出するとき持ちたがったので、持って行ってよかったんだろうと思います。
飴とか飲み物も
学校によるかもしれませんが、飲み物・飴・チョコレート等をとることはOKだったんですけど、咳が出てそれが止まらなかったりするとそれだけで緊張してしまうので必ず持っていきました。
読み返すと大したことなくてちょっと恥ずかしい気もするんですが、きっとそれは今息子が高校生になったから。
まだまだ幼い手息子だったので、こんな小さなことが結構大事だったんだと思います😊
鉛筆も1ダース買ったなあ
書きやすさ重視。でも中学に入ったらシャーペン派になっちゃうんですけど。