自分の棚の中を整理中
★このブログはアフィリエイト広告を利用しています
私の棚の中には、昔集めていた絵葉書や未使用のポチ袋などが結構あります。後は文房具。何種類ものマスキングテープとか。決心つかずにまたしまう。
これらを整理しないうちは綺麗にならないと思うんですが、これは心が落ち着かないと無理。
まず捨てられるものから無理せず処分。
保険の証券・年金の通知書など
義父の仕事関係の付き合いで入っていた生命保険(一部私が入った覚えが無い保険もあるんだけど。)解約済みのものと、公的年金関係の通知書も古いものから処分。
個人情報が記載されている紙はシュレッダー。
それ以外は可燃ごみへ。
義父が仕事を引退したので、私が払っていないとはいえ付き合いの保険を解約できてすっきりしています。
夫のも捨てたっけ
母子健康手帳
何年か前に実家の母から渡されたもの。私、川崎市で生まれたらしい。生まれてすぐ父の仕事の都合で引っ越したのでまったく記憶にありません。
これを取っておいてどうするのか。息子のはもちろんずっと取っておくけれども、自分のはいいや。
なんだか、自分のものは取っておく気がしないんですよね。
みなさんどうしてますか?
何となくシュレッダーで粉々にするのは申し訳ない気がする(?)ので、紙に包んで可燃ごみへ。
子どもの頃の診察券、特急券など
・新潟駅乗車、ときの自由席特急券
・名古屋に住んでいた時のお医者さんの診察券
・幼児教育関係の会員証
名古屋に住んでいたころのものだとすると多分、40年くらい前の物になるんですが、母が母子手帳と一緒に保管してくれてたものです。
新潟からときに乗ったなんて記憶、ゼロ。特急列車かな?新幹線かな?まったくわからない。
因みに小さい頃はあんなに電車好きだった息子に見せても「?」という顔で終了。
すべて可燃ごみへ。
兄弟の写真
右の白タイツが私
この写真には見覚えがあって、多分もっとサイズの小さい写真だったような気がします。亡き父が古い写真を大きめに焼き増ししてもらったんだと思う。
シュレッダーにかけちゃおうかと思ったりもしましたが、何となく父にすまないような気がしてしばらく取っておくことに。台紙は要らないので、剥がして写真だけ。
台紙は可燃ごみに。
私が息子の写真を何でも取っておくように、捨てることが出来ないように、父や母も私のものを取っておいてくれたのだろうか。
なんだか不思議。そして自分に関しては、別に取っておかなくてにいいのにと思ってしまう
きっと終活とか言っていつか処分すると思います。
今日のおやつ チョコQ助
夫の青森土産です。南部煎餅にチョコがかかっているのですが、よく見る南部煎餅よりもずっと薄くて、とても軽くてついつい食べてしまう!



誘惑に勝てず夜にも食べてしまう・・・
煎餅に胡麻が入っているのもチョコによく合います。