ゆるゆるてくてくこつこつ

中学受験の反省とゆるゆるの日々の記録。いまいち理解できない男子を、1歩離れたところから見守りたいと思いつつ。                     ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています★

高校生のゆる息子 4月から塾へ行く

高校1年を無事終了し、2年生へ

息子は2年生から塾へ行くことになり、2月中は、あそこだここだ、いいや〇✕塾だと意見交換してました(主に夫と私が、特に私が。)

 


本人も、いつのテスト結果を見て考えたのか知らないけれど、2年生から塾へ行く!と言い出してはいたので、特にもめることは無く。


自宅に近い所?学校に近い所?駅に近い所?息子の学力にあった所←最重要


息子に希望を聞いてみた時は「うーん、中学受験の(時に通った)以外。」


え?そんなに嫌だったのか!?


嫌では無いけど、違うところに行ってみたいそうです。


中学受験時の塾は、息子の学力と関係無く大量に問題集を購入することになり、後からまた息子に合った問題集を大量に購入することになったっけ。

6年生から通うことになってとにかく急いでそろえないと、ということだったのかもです。

 

面談のときに持ってきてほしいと言われたもの

・直近の試験の問題と答案用紙
・成績表
・模試を受けていればその結果
・日ごろ使っている問題集


私が夫に面談を任せたのは、私だとなるほどなるほどそれはいいと全部よさそうに聞いてしまい、全て受け入れたくなるから😅


その点夫は冷静&シビアです。

※しかし納得したら金に糸目は付けない派我が家の経済状況ではそれも困る。

 

一通り見た塾の先生から息子へのお言葉

・暗記が嫌いなんだね
・でも暗記しなくちゃ始まらないんだよね
・英単語はアプリを使わないほうがいい(高校の先生も同意見)
・書かなくていいから暗記して
・ゆっくり完璧に覚えようとしないでさっさと5巡6巡しちゃって


と、主に英語の話をしてましたが、部活との兼ね合いの結果、まず数学を週2回通うことになりました。※もちろん、数学の話もしました。


・他の科目は夏期講習、冬期講習で勉強するという手もある
・週2の予定だけど、毎日通って構わない
・英語、国語もどんどん塾で自主勉強するように
・学校から直接来てもいい、そういう高校生がたくさんいる


勉強している同い年位の子がいるのは、息子にはいい刺激になると思う。

 

進路はどうするの?

息子大学付属高に通ってます。そして2年生からは「系コース」


学校は楽しいらしい。何よりです。


塾の先生曰く、歴史(3学期の成績)が息子の成績の中では突出して良いのに、なんで文系に進まないの?推薦にはそれが一番楽だけど?


これね・・・それは息子にしかわからない。


歴史は好きだけれど、歴史を大学で深く勉強する自分が想像できないってなことをちょろっと言ってたことはあった。


夫は、「楽だからで進学してほしくないし、理系に行きたければ苦労していけばいい、落ちても仕方ないと思ってます。」みたいなことを言ったらしい。


先生には珍しいですねと言われたとのこと。成績がいい科目を中心に考える親御さんが多いのでとのこと。


息子は進路のことについてはあまり言わないんですが、自分なりに考えていることがありそうなんですよね(多分ね!多分。)


でも努力家とは言い難い

 

私は歴史が大好きなので、なおさら歴史取りなよ文系行きなよとは言えなかった。


なんたって私が親から言われたのが「大学に行ってもいいけど自宅から通えるところ、お金がかからない国立」で、選択肢はそれだと非常に狭く。


息子が歴史は取らないと言うなら尊重したい。そう、尊重したい・・・。


勉強嫌いな息子は何を考えているのか、はたまた何も考えていないのかわかりませんがこれについては息子に任せました。


ギリギリになって歴史を生涯の友としたい!っていうならそうすればいいし。


進路に関しては保護者は口出ししないようにと学校からも言われてますし。


うまく行かなかった時「親が言ったからよ!」と親子でもめることは非常に多いですからね!って釘刺されてますし。


ちょうど5月に学力テストがあり、その前に無料お試し授業を4回受けることになりました。


それじゃ、息子さん、勉強しておくれ!