ゆるゆるてくてくこつこつ

中学受験の反省とゆるゆるの日々の記録。いまいち理解できない男子を、1歩離れたところから見守りたいと思いつつ。                     ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています★

捨て活 高校生のゆる息子の汚い靴下など

今週のお題「最近捨てたもの」定期的に捨ててるけど

息子の靴下

穴が開いて親指が出ちゃってる靴下を履いてた息子。その2~3日前にも穴が開いた靴下を履いてました。

tekutekukotukotu.com

その穴開き靴下2足をもちろん破棄。


※写真は1足分ですが2足。洗濯済み。

足首から下は汚すぎてハサミで切り捨て、上の部分だけ残して水洗金具などを拭きまくってから処分。

 


すっきりした気分でいたところ、ソファにふんぞり返っている息子の靴下の足の裏が1/3ストッキング状に薄くなっていることを発見。


何か気持ち悪い!捨てなよ!!


しかし息子は「穴が開いたら捨てる。と言う。


穴が開くまで洗濯しなきゃいけないのか~。


うちの息子だからかな~。男子だからかな~。女子はこんなこと無いのか。


穴が開いたらって言うけどさ、すでに穴が開いていると言っても過言ではない状態ではないだろうか?

 

息子の足関係でもう1つ。

爪切り

息子が「足の爪切ってたらバキッとなったっ!!」と興奮して持ってきた爪切り。

あら~。経年劣化?息子の硬すぎる爪が原因の金属疲労?息子が生まれる前位から持ってるものなので仕方ないですね。


新聞紙に包んで爪切りと書き、不燃ごみへ。

 

因みに私はこっちの方☟が好き。使いやすい。

やっぱ日本製、燕三条だよね~!と思ってましたがGREENBELLは大阪府大阪市の会社でした


息子用にまた新しく買わねば。(自分の部屋に持って行ってしまうので)

 

大奥


除湿剤の液漏れで8冊ぶよぶよになったと言いましたが、もう1冊被害にあってました。計9冊。


汚れている紙は古紙として収集できないようです。


濡れている紙は、そのままでOK、かわかしてならOK、と自治体によって違うみたい。


今回しみ込んでいる液体は塩化カルシウムが溶け込んでいるのでダメかな?確認してませんが可燃ごみとして出しました。

 

もうすでに使っていない製品の説明書等々

中身を仕分けして、古紙回収と燃えるごみへ。


解約済みの生命保険のパンフや説明書等まだまだまだある気がする。

 

健康診断のご案内(2024年度版)

2025年度版が送られてきました。もう何年行ってないのか。


息子が5年生くらいの時、私は肩を痛めて「こりゃあバリウム飲んでも指示通り動けない」と休んだらコロナ禍に、そのまま中学受験(関係無いか)に突入し、時が過ぎてしまいました。本当に私の年表は息子の成長😅


歯医者も思い切って行ってみたし、今年は受診しようと思います。


私の個人データが記載されている紙はシュレッダー、それ以外は古紙回収へ。

 

正月飾り

どんど焼きの時期を逃してしまい、ずっと仕舞った状態になってました。

 

色々ネットで調べたところ、大体こんな感じで処分すればいいらしい

・ホコリなどを取ってきれいにする
・清めの塩、酒を振る
・新聞紙、または布で包む
・生ごみなどと一緒にせず、飾りだけで清潔な袋に入れて捨てる


一瞬来年も使おうか・・・とも思ったんですが、やはりとっても失礼にあたるようなので止めました😅

 

今日のおやつ 松永製菓 しるこサンド檸檬

レモン果汁が使用されていて、普通に檸檬ビスケット。

 

クリームが挟まってるのかと思いましたが違ってた。


Amazonを見てみると抹茶バター柚子があるらしい。


気になる・・・見つけたらきっと買ってしまう。