2021年1月 ゆる息子のゆるゆる前受け受験
今日は冬至でしたね。柚子をお風呂に入れました。よい香りですが母は柚子湯に入ると肌がピリピリするので必ずシャワーを浴びることになります。息子より肌は強いのに柚子だけは駄目。何でだろう。
アオムシも付くし、相性が悪い・・・。(うちの柚子の木には実がなりませんが)
1月受験にむけてしっかりやった・・・と言えたのかな・・・
正月に旅行
お正月は息子と義家族(祖父母と夫のお兄さん家族)で2泊3日の旅行。勉強をしていたらしいけどまあ2時間くらいが精いっぱいだったらしい・・・。
母はなんだか疲れてしまい、また旅行中に勉強しない息子を見たらムカムカイライラしそうだし不参加。家でのんびりさせてもらいました。
帰ってきて次の日は小学校の始業式
学校からはほとんど冬休みの課題は出ませんでした。6年生の宿題自体、毎日必ず自習ノートになにかしらの勉強すること、だったので息子はほぼ漢字を書いてだしてました。
ぎりぎりに出願
1月受検の出願期間は 12月1日~1月9日
我が家はやっと7日に写真を撮って次の日にインターネットで出願しました。ずいぶんのんびりしていました。(写真も部屋の白い壁の前で撮った)
この年は10日は日曜日。金曜日に学校を休み、金・土と勉強したはず。
塾は4日から再開 塾のスケジュール(オンライン)
5日(火) 9時~ 小学校 17時~理科/理科
6日(水) 9時~ 小学校 17時~国語/国語
7日(木) 9時~ 小学校 17時~理科/国語
8日(金) 9時~ 自習 17時~国語/理科
9日(土) 9時~算数/算数 軽く自習して早く就寝
今思うとバランス悪いな~。バランスよりも先生のスケジュール優先の結果だったんですね。今更仕方ないけど。
過去問は「全問を時間内にやる」といったことは無く、相変わらず基礎的な問題中心。時々先生が過去問の中から選んだ問題を解かせていたらしい。
どっちみち学校が始まったのであまり勉強する時間はありませんでした。
(朝 少々、学校から帰ってきて約30分、塾後約30分)
親も息子も比較的落ち着いていると思ってた
これは受験の雰囲気に慣れてもらうことが主たる目的だったから。そして息子の持ち偏差値より低めの学校を受験する予定だったから。(もし落ちても経験値が上がるだけでもいいことだ、と若干軽く考えていた)
息子はそうでもなかったかもしれない
が、直前になって息子は、10日に落ちたら12日に再度受けたいと言い出しました。やっぱり落ちて終わるのは嫌なんだ・・・。
1月受検に受かっても落ちても、2月受検で全落ちしたら地元の中学に行く予定でいました。➡と、親が勝手に決めていた
では2月校に落ちても公立に行かないのか?1月校に通うのか?
はっきり言えないけど保険が欲しい、ということらしかったようです。
落ちてもあまり気にしないみたいと親は勝手に思い込んでいたけれど、息子は全くそうではなかったらしいです。
そうすると1月受検はともかく、2月受検は本命+滑り止め1校で受験を終わらせようと思ってたが変わってくるなあ。
この時期になってもまだまだ迷いは続きました。
この時期気を付けたこと
・うがいをこまめにすること。のど飴を持ち歩きました。
・自宅でのアルコール消毒はもちろん、息子にも携帯用を持たせる。が、
使わないんですね、これが。
・マスクはマスク用のごみ箱を用意。汚したらケチらず替える。
・空気清浄機はガンガン使用。
・体を冷やさないようにし、食事は体を温めることに重点を置く。
・とにかく早寝早起き。
サイズの合うマスク
普通用サイズ(17.5)では大きいけれど女性・子供用(14.5)って息子には小さいんですよね。フィッティは普通サイズが16.5でピッタリ。個別包装は持ち歩きに便利でした。
息子はめんどくさがりなのでいちいち外さないよう指無し手袋
すぐ無くすので安いものを買いました。
でも寒い日はちょっと指無しは厳しいんですよね。
使い捨てカイロ
大きいタイプ・張るタイプは息子が拒否。なぜなら熱いから。なので小サイズを2個用意。