2学期中間テスト あと1週間
★このブログはアフィリエイト広告を利用しています
2学期中間テストが1週間後に迫り、(やっと)部活も休みに入った息子。
1学期期末試験は体調を崩し、多分それだけが原因では無いけどおぉ・・・、ため息が出過ぎる成績だった息子。
次は頑張ってほしいものと思いつつ、あと一週間です。
正直、せめて2週間前から休みに入ってくれればなあとも思います。中学の時に入っていた部活みたいに。
でも息子がこの世に誕生して今が一番スポーツに熱中しているのを見ると、とりあえず様子見み・・・かなあ。
そして母自身も中学の時よりはうるさくなくなった気がする
(自分で言う)
イライラが減ったわけでは無いけど!
因みに高校生になったし、リビングでの勉強を嫌がるようになるかもとも思いましたがそれはなかったです。
もしかしたら自分の机の上が汚すぎるからかもしれない。
うん、確かに口を出すことは減りました。まあ数学なんて口出ししたくともできません。やってればよしとしか言えない・・・。
やっていればよし、と言えば言語文化(昔で言うと古典?奈良時代から近現代にかけての文学的な文章)なんかは見てると勉強してる時間が少ないですね。
嫌いなんでしょうね・・・。ここは母と全然違う😢
歴史総合は楽しいらしい。一緒😊
歴史総合の先生の話が面白くて授業中にかなり頭に入ってくるみたい。そういうことってあるんですね。
が、歴史総合以外はどうなんかと思ってたんですが。
息子、壁に貼ってある学校の授業時間割をじっと見て一言。
「授業があったその日のうちに勉強しない科目はやっぱり駄目だな・・・。」
イヤーーーだ。何の科目がどの程度駄目なのかしら。わからん。
それにその日のうちに復習してた科目は結構いい(息子比)とでも?
母も胃薬飲みながらイモ菓子食ってる場合じゃないぜってことでしょうか。
紅芋のサーターアンダギー
今思うと中学受験で手をかけ過ぎたのかな?
というよりそのまま手をかけてもらうのが当然で中学の勉強3年間をすごしたのが、息子にとって良いことでは無かったんでしょうね。
でもあのころの、小学生の息子にはそれ以上どうしようもなかったと思う💦。
高校になって反抗期と「自分で考えてやった方が気が楽だ」ということに気づいたんでしょうか。(様子を見てるとまだまだ穴だらけだと思うけど。)
歴史総合や地理総合なんかは未だに一問一答を口頭で答えて、母が正誤を言うという手伝いをされるけど。
※それが一番手っ取り早いそうです。答えられるようになってから、今度は自分で問題集に答えを書いて漢字などチェックしてます。
相変わらず各科目の試験範囲一覧をメールで送ってきては印刷を頼まれてコンビニに行っては印刷してあげたりはするけど。
あ、息子が自分で「基本の問題集を買ってきてほしい。」と言うようになったのも進歩かも。
学校の問題集よりも基礎重視で説明が多いタイプの問題集がほしいと。
次の目標は自分に合った問題集を自分で探すようになること。忙しいか。。。
困ったことはもうひとつ
息子の悪い癖。ゴールが見えてくるとなぜか安心して失速すること。やったーあと少しだぜ。一息つくか、みたいな。
イヤイヤゴールが見えてきたらラストスパートでしょ!!
結果地獄が待ってるんですよ・・・。
上野駅構内の本屋さんで購入した本。具体的に地獄ってどんなものかと思っていたので。