期末テスト終了
★このブログはアフィリエイト広告を利用しています
テスト終了しまして、すぐ三者面談がありました。
面談内容は、現在の学校生活と成績、2年生からのクラス、文系か理系(ざっくり)どちらのクラスにするか、選択科目は、等々。
面談前に提出する進路希望書(?)を記入するにあたり息子はずいぶん考えてたけれども、親は口出ししないようにと学校から言われており、沈黙を守る。
聞かれても押しつけがましい意見は言わないように注意・・・したつもり。
「親が希望する進路を押し付けると、壁にぶち当たった時必ず親のせいにする。自分で決めさせてください。」
確かに。
私の場合は、様々な条件を親から出されたあげくの決定だったので、息子には自分で決めさせたいと思ってます。
三者面談
面談内容は簡単に言うとこんな感じ
①勉強で悩んでいることは?
②学校生活で悩んでいることは?
③英語は単語をしっかりやって。アプリに頼らないほうがいい。
数学は今授業で勉強していることに集中。長期休みに学期の復習を。
④進路・選択科目の確認。
⑤息子君は差別しない子だと感じる。人によって態度を変えずに誰とも話す。
だから皆も同じように息子に接する。いいことだと思う。
**********************************
面談内容について
①母的にはある。たくさんある!息子は無いと言ってたけど!
②息子が楽しそうなのでよし。
③長期休みか~冬休みは部活一色。何とか勉強させねば。
先生より:忙しそうだけど隙間時間を生かして勉強すること。成績はこの
ままでもいいけどこれからみんな頑張りだす。このままの勉強量と質では
ずるずる落ちていくことになるので息子君もがんばろう。
※成績はこのままでもいいけど→別に成績がいいわけでは無い
④先生より:了解です。でも、確かに息子君には点が取りやすい科目だけど、
見ていて全く興味が持ててない科目のような気がするけど?
よく考えて最終決定を。
⑧息子はあまり意識していなかった様子。(私はちょっとうれしかった。)
**********************************
④の選択科目については鋭い指摘をされました。息子にとって「得意」な科目かもしれないけど正直全く興味が無い科目なんですよね。(私は好きだけど!)
今はいいけれど、受験(推薦含む)科目としてどんどんレベルを上げていくのはきついのでは。「息子が進みたい大学の学部に必要な科目かどうかも含めて再考してみて。」と言われました。
下手に口出しせず、先生に指摘してもらえてよかった。
隙間時間に勉強かあ、今のところ(これからもか?)隙間時間はスマホです。
数日後、あらためて希望する進路と選択科目を用紙に書いて提出することを確認して終了。因みに選択科目については息子も迷っていたらしく、変更することになりました。
学校を出て駅に向かう途中、息子が唐突に言い出した
「おかあはあれだね、あれ。堂々としてるね。」
それどう言う意味だ?
「やあ~ほかのお母さんより堂々としてるって言うかさ・・・。」ここで改札通ったりしているうちにうやむやになったんですが。なにが言いたかったのか。
㋐背が高い
㋑横にデカい
㋒全体的にデカい
㋓息子の成績の割に態度がデカい
㋔姿勢はいい
息子に言われるほどなにかがデカかったおぼえはないんだけど。気になってきた。
副教科
副教科も選択することになりますが、息子は高2は書道を選ぶつもりらしい。でも小学校で購入した息子の書道セット、ポケモンなんですよね。
もう学校で使わないと思ってたのに。
ポケモンの書道セットを持って学校へ行く高校生・・・新しいのを買ったほうがいいんでしょうか。
世の、お子さんが書道を選択したお母さま方、お子さんはどんな書道セットを使ってますか?
小学校でこういうの買うべきでした?
でも小学校ではこういうの☟買っちゃいますよね!!
期末テストのことを何も記さずとりあえず終了します。