ゆるゆるてくてくこつこつ

中学受験の反省とゆるゆるの日々の記録。いまいち理解できない男子を、1歩離れたところから見守りたいと思いつつ。

酔っ払い(夫)が折詰めを・・・ 

漫画とかでよくありましたよね

★このブログはアフィリエイト広告を利用しています

お父さんが「う~いひっく」とか言いながら折詰をぶら下げて帰ってくるの。サザエさんかな?ドラえもんとか?

でも漫画にあるほど世のお父さんて折詰めを持って帰ってこないような気もする。わざわざお土産に持って帰ってきてくれるお父さん、いいお父さんかもしれない。


なんて急に思ったのは、夫が酔っ払いながら折詰を持って帰ってきてくれたから。


とは言っても、夫が自発的にではありません😅

 


お世話になっている取引先の社長と飲んで、帰りに奥さんにってささっと持たせてくれたらしい。(因みに飲んだところは別の所だそうです。)


ええ!?非常に嬉しいです。手提げから出し、中身を確認し、写真を撮って、にやにやしてしまいました。


おいしそう。

でも夜12時近くで食べられない。なので保冷剤を上にのせ一晩保存。冷蔵庫に入れると固くなると思って。

 

「奥さんにどうぞって。」(酔っ払い)
「え~うれしい。」
息子の朝ごはんにすればいいよ~。」


は?奥さんにって言ってんじゃん


それに息子はおいなりさんはあまりほど食べないし、かんぴょう巻はおいなりさんより食べないよ。


回転ずし行ってももあーたとワタシ(母)がバクバクかんぴょう巻食べても息子はまったく食べないでしょうよ!?気付いてないの???

 

それはともかく、

実際は紐でぶら下げて帰ってきたのではなく、手提げに入ってました。

酔っぱらってネクタイを頭に巻く人ってどれくらいいるんでしょう、さすがにこれで帰ってきたことはありません。


母がプレゼントした財布を電車でスられたことはあるけど。


折詰はほぼ無いですけど出張のお土産はよく買ってきてくれます。このあいだは長野の出張土産でくるみゆべしを買ってきてくれました。

息子も夫も食べないので母が全部食べました。だから太るのね。


お土産というと、昔昔、昭和の頃?平成前半?亡き父が結婚式の引き出物に大きい和菓子を持って帰ってきたことが時々ありましたが、今はどうなんでしょう。


結婚式に呼ばれなくなって久しいんですけど、母は一度も和菓子を引き出物に頂いたことはありません。


もしかしたら、「何のことかわからない。」と思いながら読んでらっしゃる方も多いんでしょうか😅


こんな形の練り切り☟桐の箱に入ってたりします。練り切り鯛って言うそうです。

 

自分の結婚式だって洋菓子だったくせになんですが、最近見る機会が無いなあと思って。普通に売っている小さい練り切りではなく、大きいのが食べたい。


夫が古風な結婚式に出席する機会は無いでしょうか。

 

因みにお土産と言えば、何かの会合に出席して、リーフパイを貰って来たんですが、「うわあ多いなあ!食べきれないね!」と会社に持って行きました。


いや、食べるよとは言えなかった。たしかこれです☟