☟コメントをくださった皆さん、ありがとうございました💦本当に一度アレルギー検査を受けたほうがいかもしれませんね。
今週のお題「納豆」
我が家はあんまり納豆食べてなかったかもしれない
★当ブログはアフィリエイトを利用しています
昔は家族全員食べていたんですが、最近は、夫が毎晩食べるのみ。息子は自分からは食べませんし、残されるのも嫌だし。
でもつい最近、健康のことを考えて、母は再び食べるようになりました。
昔、母が納豆に入れていたのは刻みネギとからし。たまに卵の黄身。最近は、細かくしたプロセスチーズとゴマと青のり。
納豆とチーズなら、タンパク質✖タンパク質、発酵食品✖発酵食品で体にいいと思って。そして基本小粒がすきです。
でも心のわが心のふるさと新潟、の大力納豆は中~大粒が多い
・大力納豆のHP☟
http://www.dairikinatto.co.jp/index.html
昔よく通った新潟の須原スキー場の近くの民宿で初めて食べたんですが、粘りもあるし味も濃い!(ような気がします)。TBS系列の【マツコノ知らない世界】でも紹介されたらしいですよ。近くではなかなか売っていないんですが・・・。
突然話は変わります、ムシの話に
で、納豆の豆と言えば大豆。大豆と言えば(?)枝豆。枝豆ってもともとは未熟の大豆を利用したものだったそうです。今は枝豆用に品種改良されてるそうですが。
母はちょっと前にこの枝豆が床に落ちていて、アオムシと間違えて大声をあげて飛び上がったことがあります。よく見るとそんなに似ていないんですけど💦
なんてったってこの時期、ベランダには常時アオムシがいる状態なので、間違えちゃったんです。我が家のベランダの小さな柚子の木に付いたアオムシはトリに狙われることなく大きくなってしまいました・・・。
気にするからいけないのよね
気にしない気にしないと思いつつ、めっちゃ気にしています。毎回毎回ベランダに出ると、つい数を数えてしまう。
今日はてっぺんの葉っぱの所にいました。こんな目立つところにいたらトリに、トリに~!と思うのですが、触れないので見るだけ。
葉っぱを食べているのでしょうか?サリサリ音がするううう・・・。
息子に頼んで撮ってもらいました。こんなのが反対側にあと3匹。サナギになれればいいけど・・・・。
もしかしたら少しカワイイかもと思ってじっと見ていたら、足のあたりの白い所がリアルでぞっとしました。
来年はこの柚子の木どうしようか。リンゴの種を植えて芽が出たらやっぱり何か特定の虫が来るんでしょうか。
去年も同じようなこと言ってギャーギャー騒いでいました。
ムシが怖くて、息子が幼稚園の頃、別のクラスの手に虫を持った園児に追いかけられたて全力で逃げ回ったり(多分絶対触れないカマキリか、イモムシか、よく覚えていない)、自分でも情けないと思うんですが駄目なんですよね。
比較的自然の多いところで育ったし、理科の実験で解剖したりしたのに。おかしいなあ、なんで段々苦手なものが増えていくんでしょうね。
あと、カブトムシは平気なのになんでGはダメなんでしょうね。自分の脳の問題なのかな?不思議ですよね。